ホスピス・サービスの比較まとめ

医心館はやばい?サービス内容や口コミなどを他ホスピス事業者と徹底比較

2024.12.28 2025.01.25

この記事では、医心館を実際に利用した方の口コミや評価、他社のサービスとはどう違うのかについて、詳しく解説していきます。医心館を運営する株式会社アンビスについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

医心館とは

項目 内容
設立年度 2013年9月
施設数 全国47都道府県に65施設(2023年3月末現在)
総定員数 3,193名
居室料金 13万円~18万円/月 ※要介護度や居室タイプにより異なる
問い合わせ方法 問い合わせフォームかお電話(各医心館の入居相談用の電話番号)

医心館は、利用者とそのご家族にとっての第二の「home」となることを目指して運営している療養施設です。常時医療的ケアを必要とする方や、ターミナル期の方、介護度の高い方など、さまざまな事情で自宅での療養が困難な方を受け入れしています。

医心館では、24時間365日の手厚い医療・看護・介護体制を整えているのが特徴です。また、自宅介護、医療環境のない施設と違い、医師や看護師のサポートを受けながら過ごせる点もメリットとしてあげられます。

さらに、施設の立地も駅やバス停から近いところも多く、ご家族が面会に伺う際にも便利です。現在、医心館は全国各地に展開しており、多くの方々に質の高い療養サービスを提供しています。

医心館の主なサービス内容

自宅での介護が難しくなってきた時、医療依存度が高い患者の療養先として医心館を選ぶことで、安心して過ごせる環境が整います。医心館が提供している主なサービス内容は、以下のとおりです。

サービス名 サービス内容
緩和ケア 生命を脅かす病に直面している患者とその家族の苦痛を軽減し、QOL(生活の質)の向上を目指すケア

 

<医心館が実施している緩和ケア>

  • 薬物療法:医師の指示のもと医療用麻薬を含む様々な薬剤を使用し、痛みや他の症状を適切に管理
  • 非薬物療法:タッチング、声かけ、マッサージ、リラクゼーションなどの手法により、患者の不安を軽減
ACP(アドバンス・ケア・プランニング) 医療者との話し合いを通して、今後の治療方針を患者や家族の意向を尊重しながら決めていくプロセスのこと
栄養補給 管理栄養士と連携し、個々の状態に合わせた食事形態や栄養バランスに調整。必要に応じて胃ろうや中心静脈栄養などの方法で栄養補給を行う。
輸液療法 点滴により脱水の予防・改善、薬の投与、栄養補給などを行う治療法
人工呼吸器、酸素吸入 呼吸器疾患などで自力呼吸が困難な患者に対し、人工呼吸器や酸素吸入を提供
ストーマ管理、創傷処置 人工肛門・人工膀胱の管理を行う。また、床ずれなどによって起こる傷のケアも行う
医療機器の整備 医心館では、医療機器を「道具」ではなく「ケアを支えるパートナー」と捉え、一人ひとりに合わせた設定調整を行い、24時間体制で管理している

医心館の口コミ・評判|やばいと言われる理由は?

医心館は「やばい」「高い」などと噂されることがありますが、実際の口コミ評価はどんなものがあるのでしょうか。今回は実際の利用者の声を徹底調査したので、以下で詳しく見ていきましょう。

医心館がやばいと言われる良くない口コミ・評判

医心館がやばいと言われる悪い口コミには、主に以下のような意見が見受けられました。

<費用が高すぎる>

部屋のタイプで料金が変わることに気づきました。入居時に700万〜1000万円ほどの一時金がありますが、月額に上乗せして払う支払方法もあり選択肢が広がりました。食費が5万2500円、管理費が約6万円、そして家賃は1人部屋が15万円など。利用する施設や部屋でもお値段は違うようですが、少々お高く感じました。

引用:介護のほんね

<看護師や介護士によって対応に差がある>

担当の方によって態度が全然違うんです。一部の方ですが上から目線で威圧的な態度で小馬鹿にしたような言葉を言う人もいれば、とても親切にしてくださる方もいました。差が激しいです。
医師が常駐しておらず、看護師に判断を仰ぐことも。介護士と看護師との処置に多少の違いはある。

引用:ナスコミ

医心館には良い口コミ・評判も寄せられている

悪い口コミがある一方で、医心館には以下のような良い口コミ評判も寄せられていました。

<とても満足できる食事が提供されている>

とても満足しています。外から調理する方が来ておられるようですが、どこかのレストラン並みで、介護施設とは思えない。嚥下が難しい人には細かくするなどの対応もしてくれます。

引用:介護のほんね

<とても利便性のいい場所にある>

実家から近く、交通の便もいい場所にあるので面会に行きやすいのがありがたいですね。大きな駐車場も隣にあるので車でも行ける。駅から徒歩5分で便利

引用:介護のほんね

<高級感あふれるステキな内装で、ホテルのような趣さえ感じられるスペースが魅力的>

内部は想像以上に高級感のある素敵な空間が広がっています。ホテルのような雰囲気のスペースは特に印象的です。居室は単身者用から二人用、さらに豪華なタイプまで、予算に合わせて選べる点が魅力的です。
外観からの印象とは裏腹に、内装の充実度と居室の選択肢の多さが際立つ施設だと感じました。入居を検討中の方は、ぜひ一度見学されることをおすすめします

引用:介護のほんね

医心館と他のホスピス事業者と比較

24時間包括的なサービスを行う医心館ですが、ほかのホスピス事業者とはどこが違うのでしょうか。今回は、ファミリー・ホスピス、ReHOPE、フレアスをご紹介していきます。

ファミリー・ホスピス

設立年度 2011年12月
施設数 全国に41施設(2024年3月末現在)
総定員数 1,500以上
居室料金 約13万円~※要介護度や居室タイプにより異なる
問い合わせ先 0120-777-160
受付時間:月~日 9:00~22:00
※年末年始(12/30 – 1/3)は除く

ファミリー・ホスピスの最大の特徴は、訪問看護、訪問介護、ホスピス住宅の3つのサービスを組み合わせ、24時間365日提供している点です。

医療依存度の高い方の在宅療養を支える訪問看護、日常生活をサポートする訪問介護、自宅に代わる「第二の我が家」となるホスピス住宅。ご家族の負担にも配慮した、オーダーメイドのケアプランを作成してくれます。

これらのサービスを組み合わせることで、病状が変化した場合でも、一貫したケアを切れ目なく提供します。自宅介護には限界もありますが、足りないものを補ってくれそうです。

ファミリー・ホスピスの口コミ・評判

【良い口コミ】

母がこちらの施設で最期を迎えました。生前の母もとても満足していると感謝しておりました。最期を迎えた時も、施設の方が皆さんとても親切な対応で感謝しております。
引用:GoogleMap

清潔感のある施設。部屋もマンションの部屋のような感じで綺麗。どこも綺麗で、私が暮らしたいくらいでした。窓が広くて外の様子がわかりやすそうです。在宅で介護してきたので、なるべくお家らしい環境で過ごしてもらいたいと思っていて理想とぴったりでした
引用:みんなの介護

【悪い口コミ】

本部長という女性が特に酷かったが、寄り添ってくれる気配はなし。ここで感じた不愉快な気持ちは、一生忘れない。
引用:GoogleMap

家族の宿泊はいつでもokとか言いながら、あらかじめ申請をしたにも関わらず、事務所内での連携ミスで申請が通っておらず、付き添いの家族が夜に追い出された。
引用:GoogleMap

ReHOPE

設立年度 2017年3月
施設数 全国に38施設(2024年10月時点)
総定員数 不明
居室料金 約13万円~(入居金0円、月額費(家賃+管理費)+オプション費用有り。食費は別途 ※各施設やサービスにより異なる
問い合わせ先 電話もしくはウェブサイトから
0120-333-527
平日 9:00〜18:00

ReHOPEは、がん末期や神経難病の方々のための「ホスピス型住宅」です。自宅に近い環境で、24時間365日のケアが受けられる、病院とご自宅の中間地点のような場所を提供しています。

専門的な医療・看護・介護サービスを受けながら、自分らしい生活を送ることができるよう工夫がされています。

人生の最後の時間を大切に過ごせるよう、居室は個室が基本で、利用者のペースでゆったりと過ごせる空間となっています。ご家族も一緒に宿泊できるよう、ゲストルームも完備しています。家族やペットとの面会も自由で、プライバシーに配慮された個室での生活が可能です。

ReHOPEの口コミ・評判

【良い口コミ】

95歳の祖母が数ヶ月間お世話になりました。スタッフの数も多く、とても親切で安心してお願いする事が出来ました。祖母の最後がReHOPE高崎で良かったと心から思っています。これからのスタッフの方々の益々のご活躍をお祈りしています。
引用:Googlemap

職員の方はとても優しく親身になってお世話をして下さりました。私が面会の際に声を荒らげる父の側に膝を付き手を擦り、父が眠るまで話しを聞いて下さった女性の責任者の方には本当に頭が下がりました。「本当にお辛いのは○○さんですから。私はお話しを聞くことしか出来ず…」と申し訳なさそうにしていた事を今でも思い出します。
引用:GoogleMap

父がお世話になっております。そちらの病気の交流会に、従業員の方も参加して頂いておりかなり助けられております
引用:GoogleMap

【悪い口コミ】

長期間の入所には家族の立場からおすすめできません。入所時には学生が一人暮らしをするぐらいのものが必要になります。本来なら入所者だけでなく、家族の負担を軽減するのがホスピスの重要な役割のはずですが、逆に家族の負担が重くなるのはいかがなものかと思います。
引用:GoogleMap

最初の入居費用から、ナースコール等夜間診療他別途出来高にて請求があります。
職員と話しても、長に連絡が行かず、勝手に福祉用具等をリースされ、出入り業者を儲けさせ、家族には許可もなく、請求だけきます。
引用:GoogleMap

フレアス

設立年度 2002年4月(創業2000年7月)
施設数 ホスピス:8拠点(2024年10月現在)
マッサージサービス:407拠点
訪問看護サービス:7拠点
訪問介護サービス:2拠点
看護小規模多機能型居宅介護:9拠点
総定員数 各施設20床から28床の小規模体制
居室料金 月額116,150円~~※施設により異なる
問い合わせ先 0120-978-492(ホスピス)
0120-978-492(看護小規模多機能型居宅介護)

フレアスは、末期患者向けに医療特化型療養施設(ホスピス)を提供しています。緩和ケアに力を入れ、鍼灸マッサージなどを用いたリハビリや疼痛管理を行っています。施設は小規模で、個々のニーズに寄り添ったきめ細やかなケアが特徴です。また、「看取り難民ゼロ」を目指し、終末期を安心して過ごせる環境を全国展開しています。

フレアスの口コミ・評判

【良い口コミ】

「訪問時の体調·症状」の欄に詳細な様子を記載していただき、コロナ禍で直接会うことができない中、貴重な記録となっています。それらを読みますと、母の状態や日常がよくわかり、母の姿が目に浮かんでまいります。本当にありがとうございます
引用:フレアス「感謝の声

親が足の浮腫や痛みに悩んでいたので、本宮で訪問マッサージを探していたところ、デイサービスの相談員に紹介していただきました。最初に無料体験を受けた時も親切、丁寧、愛嬌良し!親も大満足で週に2回来ていただいています。気持ちの良いリンパマッサージで足のむくみも良くなってきました。
引用:Googlemap

【悪い口コミ】

電話で依頼したが折り返しがなかった。
訪問鍼灸を電話依頼したが、個人情報を聞いておきながら折り返しはなし。
不誠実。
引用:Googlemap

医心館を運営する株式会社アンビスとは

会社名 会社名 株式会社アンビスホールディングス
設立年月 2016年10月
本社所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目6番1号
三井住友海上テプコビル 7階
従業員数 3,598名(2023年9月末時点)
上場市場 東証プライム
代表者 代表取締役 柴原 慶一
TEL 03-6262-5105(代表)
グループ会社 株式会社アンビス(2013年9月設立)、
株式会社明日の医療(2020年3月設立)
事業内容 有料老人ホーム事業、訪問看護、訪問介護、居宅介護支援、障害福祉サービス(居宅介護等)、コンサルティング事業、その他付随事業

株式会社アンビスは、医療と介護の連携に注力し、 質の高いサービス提供を目指す会社です。また、 従業員の働きやすさにも配慮した運営を心がけています。 社員の満足度の高さが、良質なケアに繋がっていると言えるでしょう。

株式会社アンビスの良い口コミ・評判

株式会社アンビスには、以下のような良い口コミ評判が見受けられました。

<分単位での残業代支給があり、前残業がほとんどない>
勤務時間・休日休暇:残業はほとんどありませんし、あっても1分単位で支給されます。希望休は月3日必ず取れます。
引用:engage

<中堅の看護師、介護士が多く、アットホームな環境>
認定介護士や大きな病院で経験がある上司がいるので勉強になる。
引用:engage

中堅の看護師や介護士が多く、 とてもアットホームな雰囲気です。 ベテランスタッフが若手に丁寧に指導してくれるので、 わからないことがあってもすぐに相談できる環境があります。 スタッフ同士の仲が良く、チームワークが取れているので、 働きやすい職場だと感じています。
引用:indeed

株式会社アンビスの悪い口コミ・評判

良い口コミ評判がある一方で、株式会社アンビスには以下のような悪い口コミ評判も見受けられました。

<記録での残業が多く、マニュアルが曖昧で、休みが少ない>
今時、こんなことやるのかとおもう事務作業が多い。休みも少ない。
引用:就活会議

<長く勤めるメリットがない>
住宅手当はない、退職金制度はあるがびっくりするほど安いため、長く勤めるメリットが感じられない。
引用:engage

まとめ

医療依存度が高く自宅での療養が難しい方やその家族にとって、24時間365日看護と介護のサービスが受けられる医心館は心強い存在でしょう。

他社サービスと比較してみても、医心館は手厚いケアと快適な施設環境で高い評価を得ており、多くの利用者やご家族から選ばれています。

そのため、施設の雰囲気を肌で感じていただき、本人や家族にとって最適な選択肢は何か、実際に相談してみるのがおすすめです。

ホスピス施設で対応疾患数が多いランキング

ReHOPE

株式会社シーユーシー・ホスピス

株式会社シーユーシー・ホスピスが運営する、ホスピス施設「ReHOPE 」

対応疾患

末期の悪性腫瘍(がん)/重症筋無力症/スモン/筋萎縮性側索硬化症(ALS)/脊髄小脳変性症/ハンチントン病/進行性筋ジストロフィー症/プリオン病/パーキンソン病関連疾患/進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、及びパーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ3以上であって生活機能障害度がII度又はIII度のもの/多系統萎縮症/線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症及びシャイ・ドレーガー症候群/亜急性硬化性全脳炎/ライソゾーム病/副腎白質ジストロフィー/脊髄性筋萎縮症/球脊髄性筋萎縮症/慢性炎症性脱髄性多発神経炎/後天性免疫不全症候群/頚髄損傷/人工呼吸器を使用している状態/気管カニューレを挿入している方など
※実際の対応可能な疾患は施設によって異なるため、施設に直接お問い合わせください。

ファミリー・ホスピス

ファミリー・ホスピス株式会社

ファミリー・ホスピス株式会社が運営する、ホスピス施設「ファミリー・ホスピス 」

医心館

株式会社アンビスホールディングス

株式会社アンビスホールディングスが運営する、ホスピス施設「医心館 」

FAQ

医心館はやばいの?

医心館は、全国各地に24時間365日介護・看護サービスが受けられる療養施設を展開しています。やばいと噂される背景には、費用が高めであることやスタッフの対応に差があることがあげられます。詳しくは記事内「医心館がやばいと言われる良くない口コミ・評判」をご覧ください。

医心館のサービス内容には何がある?

医心館では、緩和ケアやACP、栄養補給などさまざまなサービスを提供しています。看護・介護に関わる基本的なサービスは網羅しているため、医心館での滞在には満足できるでしょう。詳しくは記事内「医心館の主なサービス内容」をご覧ください。