ホスピスのメリット・デメリットは?入居がおすすめな人の特徴と各事業者のサービス内容を比較
2025.02.01 2025.02.03
自分や家族の人生の終わりを考えたとき、ホスピスが選択肢として挙げられます。ホスピスでは、終末期における痛みや苦しみを和らげ、尊厳を保ちながら最期を迎えるための専門的なケアが行われます。
この記事では、ホスピスを選ぶ際のメリットやデメリット、入居が適している人の特徴、在宅ホスピスとの違いについて詳しく解説します。また、主要なホスピスケア事業者のサービス内容についても触れているので、ホスピスについて理解を深めたい方はぜひ参考にしてください。
【この記事のポイント】
- ホスピスとは最期を穏やかに過ごすための施設
- ホスピスのメリットは、痛みの緩和、24時間の医療サポート、家族の介護負担軽減できること
- 複数の施設を比較し、費用やサービス内容を確認して、自分や家族に合った施設を選ぶことが必要
そもそも「ホスピス」とは?
ホスピスとは、末期癌などの治療が難しい病気を抱えた人が、人生の最期を穏やかに過ごすための施設です。主に「ホスピスケア」と呼ばれるケアを提供し、病気による痛みや精神的な苦痛を和らげ、残された時間をその人らしく生きられるよう支援します。
以前はホスピスといえば、病院内の緩和ケア病棟を指すことが一般的でした。しかし最近では「ホスピス型住宅」と呼ばれる介護施設や、在宅での訪問診療・訪問看護といった選択肢も広がっています。
ホスピスでは、身体的ケアだけでなく、精神的・社会的なケアも重要視されています。医師や看護師、ソーシャルワーカーなど多職種のスタッフが連携し、患者とその家族を支える体制が整えられているのです。
また、ホスピスは病院とは異なり、生活の場としての役割も重視されています。イベントやレクリエーションを取り入れることで、患者が穏やかな日々を過ごせるような環境づくりが行われています。
ホスピスの入居がおすすめの人
ホスピスへの入居がおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。
治療が難しい病気を抱えている
がんや難病などで治療が困難と診断された場合、ホスピスでは完治を目指す治療ではなく、痛みや苦しみを和らげるケアが中心となります。
自宅でのケアが難しい
在宅医療では痛みや症状の管理が難しい場合や、家族の介護負担が大きい場合、ホスピスがサポートします。24時間体制でケアを受けられるため、患者本人だけでなく、家族の負担を軽減することが可能です。
最期まで自分らしく過ごしたい
ホスピスは、病院のような厳しいルールが少なく、患者の希望に沿ったケアを大切にします。自宅に近い雰囲気の施設や、在宅での訪問ケアも選べるため、自分らしい生活を維持できます。
ホスピスに入居するメリット
ここでは、ホスピスに入居する以下3つのメリットについて解説します。
- 最期のときを穏やかに迎えられる
- 何かあったときにすぐ対処してもらえる
- 家族にかかる負担が軽減する
最期のときを穏やかに迎えられる
ホスピスでは、人生の最期を自分らしく過ごすための環境が整っています。積極的な治療よりも、痛みや苦しみを和らげるケアに重点を置き、心身ともに安らげる時間を提供してもらえるのがメリットです。
患者の希望に寄り添いながら、穏やかな最期を迎えられるようサポートしてもらえます。
何かあったときにすぐ対処してもらえる
ホスピスには医師・看護師・介護士といった専門スタッフが24時間体制で常駐しています。
体調が急変しても、すぐに適切な対応を受けられるため、患者だけでなく家族も安心して日々を過ごせるでしょう。
家族にかかる負担が軽減する
専門スタッフが日常のケアを担うため、家族の介護負担が大幅に軽減されるのもホスピスのメリットです。
食事の介助や排泄のサポート、床ずれ防止など、自宅では難しいケアも任せられるため、家族は負担を軽減しつつ、患者と向き合う時間をじっくり過ごせるのです。
ホスピスの入居にはデメリットもある
ホスピスの入居においては、以下のデメリットがあることも覚えておきましょう。
- 面会時間が限られている
- 高額な費用がかかる
- 入院期間や治療内容に制限がある
面会時間が限られている
ホスピスは、患者が穏やかな時間を過ごせるよう、静かな環境を大切にしています。そのため、病院のように自由に面会できるわけではなく、施設ごとに定められた時間帯のみ面会が可能です。
状況によっては面会時間の延長や宿泊が認められることもありますが、事前に確認しておく必要があります。
高額な費用がかかる
医療や介護サービスが充実している分、費用が高額になりがちです。病院のホスピスでは入院費や食費に加えて、差額ベッド代がかかります。
介護施設のホスピスでは、看取りに関する費用が追加されるケースもあるでしょう。健康保険や介護保険が適用される場合もありますが、自己負担額についてしっかり考慮しなければなりません。
入院期間や治療内容に制限がある
病院の緩和ケア病棟では、入院期間に制限が設けられている場合があります。多くの患者に利用機会を提供するため、長期間の入院が難しいこともあるのです。
また、ホスピスでは病気の根治を目指す治療ではなく、痛みや苦痛を軽減するケアが主な役割です。そのため、積極的な治療を希望する場合は、ホスピスではなく他の医療機関が適しているかもしれません。
ホスピスには「在宅」という選択肢もある
ホスピスは入院だけではなく、自宅でケアを受ける「在宅ホスピス」も選択肢に挙げられます。
在宅ホスピスとは、末期がんなどで余命が限られた患者が、自宅で医師や看護師による訪問診療や訪問看護を受けながら、穏やかに最期を迎えるための医療体制です。
ここでは、在宅ホスピスのメリットとデメリットについて紹介します。
在宅ホスピスのメリット
在宅ホスピス最大のメリットは、住み慣れた自宅で自分らしく最期の時間を過ごせることです。家族やペットと一緒に過ごすことで、心が落ち着き、安心感を得られるでしょう。
病院や施設とは違い、時間やルールに縛られることなく、自由な生活ができるのも在宅ホスピスの魅力です。
在宅ホスピスのデメリット
医師や看護師の訪問が定期的に行われるものの、24時間体制ではありません。そのため、容態が急変した際にすぐ対応できないのが在宅ホスピスのデメリットです。
また、家族にかかる負担が大きくなることもデメリットとして挙げられます。介護保険サービスを利用すれば負担を軽減できますが、経済的な負担が発生する可能性もあります。
ホスピスケア事業者の例
最後に、ホスピスケアを提供する事業者ごとのサービス内容を比較します。ここまで紹介したホスピスのメリット・デメリットも踏まえ、実際に利用するホスピス事業者を検討してください。
サービス内容 | 特徴 | |
医心館 |
|
|
ファミリー・ホスピス |
|
|
ReHOPE |
|
|
スーパー・コート |
|
|
フレアス |
|
|
まとめ
ホスピスは、終末期を穏やかに過ごすための医療施設として、多くの人に選ばれています。病院での入院型と自宅で受けられる在宅型があり、どちらが適しているかは患者の症状や希望、家族の状況を総合的に考える必要があります。
費用や面会時間など、デメリットとなる要素もありますが、24時間体制の医療サポートや家族の介護負担軽減など、ホスピスならではのメリットも見逃せません。
入居するホスピスを決めるうえでは、複数の事業者に相談し、自分や家族にとって納得できる形を見つけることが大切です。
FAQ
ホスピスの入居がおすすめなのはどんな人?
末期癌など治療が困難な病気を抱えている人や、在宅でのケアが難しい人におすすめです。加えて、最期の時をできるだけ穏やかに過ごしたいと考えている人にもホスピスがおすすめです。
詳しくは記事内「ホスピスの入居がおすすめの人」をご覧ください。
ホスピスに入居するメリット・デメリットは?
最期のときを穏やかに迎えられ、家族の負担も軽減できるのがメリットです。一方で、面会時間の制限や費用面のデメリットがあります。
詳しくは記事内「ホスピスに入居するメリット」「ホスピスの入居にはデメリットもある」をご覧ください。
在宅ホスピスのメリット・デメリットは?
住み慣れた環境で最期を迎えられるのが、在宅ホスピスのメリットです。しかし、あくまで在宅であるため医師や看護師のサポートを受けにくいデメリットがあります。
詳しくは記事内「ホスピスには「在宅」という選択肢もある」をご覧ください。